もうすぐ年長さん。来年、長男は1年生になります。
「欲しいものが見つかったときに販売終了ってこともあるから調べておいた方がいいよ」と先輩ママからの助言もあり、とりあえずチェックだけすることにしましたが…いっっっぱいあるんですね、ランドセルメーカー!
ぺぇの時代には…赤と黒、本革だけだったような…。。。
ということで、ひとまず気になったメーカーを数社、カタログ請求をしてみました。
カタログが届いた順に、メモ程度に簡単にまとめてみます。

ほとんどぺぇ自身のためです(笑)
職人さんの作るランドセルと量販店のランドセル、一応は理解して選びたいと思っています。各メーカーの言葉選びも重要視したいなぁ。
お付き合い頂ければ幸いです。
カタログ請求は1月の中旬〜始めました。今のところ、7社…かな。
現時点で考える、ランドセル選びの基準
迎えに行くと、園リュックもお手提げも帽子もぜぇぇぇぇ〜んぶ道端にドズン!
「重い!持って!遊んでくるからっ!」
リュックの中もぎゅーぎゅーに押し込んであるだけ。シールを貰えばすぐにペタペタ。
園リュックだって新品で購入したのになぁ…。
もうすぐ年長さんの長男を見て思うことはただひとつ。何よりも耐久性かな…。次に軽さとサイズ?
デザインは?

ランドセル? ランリュック?
まず悩んだのが、
- 歴史あるランドセルタイプ
- ランリュック(ランドセルリュック)
どちらにしようかという点でした。

モンベルやワークマンのランドセルリュックは気になるよね。
オンラインショップの低価格ランドセルも気になります。商品説明やレビューを見ると、安いからどう…というわけでもなさそうだから余計に気になる…。
低価格で、ある程度希望が叶っているなら十分な気も…。
ただ一点、購入前に現物が見れないということだけが不安要素…。

ランドセルリュックや低価格ランドセルは、途中で買い替えることになっても…トータル的には安上がり?
いや、ランドセルリュックが安いというわけでもなさそうだ…。

ランドセルなら“かぶせ”にも違いがあるね。
全かぶせ? 半かぶせ?
かぶせには、“全かぶせ”と“半かぶせ”というのがあるみたいです。
- 全かぶせ:いわゆる昔からあるスタイル
- 半かぶせ:リュックのようなデザインでおしゃれ

半かぶせも素敵だけど、長男には“全かぶせ”が良さそう。
漠然としたイメージだけど。。。メリットやデメリットはあるのだろうか。
ペぇの思いつくメリットとデメリットはこんな感じです▼
他にもあるのかな?
全かぶせ | 半かぶせ |
【メリット】 | 【メリット】 |
〇収納力〇 ・錠前:金具が2段階施錠など、入れる量やサイズに合わせて調節がしやすい。 ・かぶせの間に物を挟むことができる。 〇その他〇 ・メーカーもカラーも豊富。 | ○開閉○ ・ランドセルを立てたまま開閉できる。 ・荷物の出し入れがしやすい。 ・背負ったままでも第三者が入れやすい。 ○デザイン○ ・おしゃれ ・友達とかぶりにくく、見つけやすい。 |
【デメリット】 | 【デメリット】 |
○開閉○ 横に倒して金具を外してからでないと、荷物の出し入れができない。 〇デザイン〇 ・友達とかぶりやすい。 | 〇収納力〇 ・荷物の量や大きさによって調整しにくい場合も。(ベルト式など調整可能なメーカーも有) 〇防犯〇 ・第三者が開閉しやすい。 〇その他〇 ・学校のロッカーに入らない場合も? ・交通安全カバーなど対応していない場合も? |

投げる・踏む・貼る・書く・汚れたものをそのまま入れる・傘はまっすぐさせない・重いと引きずって歩く…書き出したらキリがない。
日頃のわんぱくっぷりと雑な感じ…を見ていると、全かぶせの方がいいのかしら。
錠前やかぶせのフチが傷つきにくそうだし、砂や葉っぱ(笑)とかも入りにくそうだし。
小学生になったらマシになるのかしら…。
あと!あと!!届いたカタログを見ていて知ったことがもうひとつ!
ランドセルには“学習院型”と“キューブ型”があるみたい。
学習院型? キューブ型?

カタチに違いがあったなんて!
パッと見ただけでは気付きにくいですが、縁(ヘリ)が、あるものが“学習院型”・ないものが“キューブ型”だそうです。


縫製の仕方などの違いらしい。
左右に「ヘリ」がある学習院型は「ヘリ」の分だけ少し大きめ。しかし、ランドセルが直接傷付くことを防いでくれる。
キューブ型は「ヘリ」がない分コンパクトで軽量。
そして、「ヘリ」の有無と「ランドセル本体」の強度の関係はさほど心配しなくても良く、“大マチの口まわり”の補強を気にした方が良さそう。

大マチとは、メインスペースのことらしい。

思っていたよりデザインの違いがありました。聞き慣れない言葉もあるので極力写真やイラストでまとめていきたいと思っています。

【2】ランドセルメーカー比較1-長男のランドセル選び-では、1月下旬〜2月上旬ごろに届いたメーカーさん4社をまとめていますのでよかったらぜひ。