“あっさりりんごジャム”と“りんごの春巻き”

生のままで食べてくれるのが一番ですが、よっっっぽど気に入らないとバクバク食べてくれない息子たち。

このままじゃ美味しい時期を過ぎてしまうなと思い、作ってみたのがりんごジャムでした。

市販のジャムより甘くないのでどうかなぁと思いましたが、大好評!我が家の定番になりました。

しかし、何に塗ってもジャムだけ食べる。。。乗っけたジャムだけ食べて「もういっかい!」…ちがうんだよなぁ。

我が家のりんごジャムは砂糖少なめです。よって保存期間は短いのでお早めに!

ぺぇ
ぺぇ

糖度や容器等によって保存期間も違うようですよ。

ヨセミテさんのがわかりやすかったから、ふと気になった時に読み返したい。

あっさりりんごジャム

材料はこちら▼

  • りんご:2個(皮付きで350gくらい)
  • 砂糖:70gくらい
  • レモン汁:大さじ1.5くらい

作り方▼

  1. りんごの皮を剥いて、いちょう切りにし、塩水につける。(食感を残すために、薄切りとちょい厚切りの割合を6:4もしくは7:3くらいにする)←好みでね。
  2. 塩水につけたりんごの水を切る。
  3. 鍋に2とレモン汁・砂糖を入れて、1時間程度放置する。
  4. 水分やあくが出ていたら取り除く。
  5. 蓋をして中火で煮る。(焦げないように時々混ぜる)
  6. りんごが透明になって柔らかくなってきたら、ヘラなどで潰しながら煮る。
  7. ジャムのようなとろみがついてきたら完成!
  8. 煮沸消毒したビンに詰めて(熱いうちに)、蓋をして、逆さまにして冷ます。
ぺぇ
ぺぇ

りんごジャムの作り方はここまで。

ジャムが冷めてから、春巻きにします。

プテラノドンさん
プテラノドンさん

ジャムもちょうど使い切れるくらいの量だよ。

りんごの春巻き

材料はこちら▼

  • りんごジャム
  • 春巻きの皮(ジャムの量的には10個作れますが、今回は6個にします)
  • 水で溶いた小麦粉(のりの役割)

春巻きの皮はこちらを使用しています▼

作り方▼

  1. ジャムを入れて春巻きを作る。(巻き方はパッケージの裏に記載があります)
  2. 揚げ焼きをして完成!
ぺぇ
ぺぇ

画像記録〜

タイトルとURLをコピーしました