寒い季節はまだマシだけど、夏場はぷぅ〜んとしんどいニオイ。ごみ収集日を指折り待つ時期もありました。
このニオイ、どうにかならないものか…と色々試してきたので思い出しながらまとめてみます。
といっても、私は万年鼻炎なのでご容赦ください。(一応、家族の意見も聞いています。。。。)
ニオイにまぁまぁ鈍感な私でも感じたことです。少しでも参考になったら幸いです。
事前情報
- ごみ収集日:週に2回。(普通ごみとおむつはごみ箱を分けています)
- おむつ交換のたびに袋は縛らない。(かるくねじって置いときます)
- ごみ箱:スタッキングタイプの収納ケース。(45Lのゴミ袋を入れています)
- 設置場所:夏はあっつく、冬はさっむいLD。(キッチンの近く)
- 次男のトイトレもなんとなくはじまってしまった。

ごみ箱、スタッキングタイプの収納ケース?

うん、家具屋さんや雑貨屋さんにあるやつ!家庭ごみの分別も多いし、スペースもないし、見た目も気にしたいし…ってことで。
使っていたのは全部で5つ

入れやすさ・耐久性・ニオイ・コストを比べてみます。

“ニオイ”に関しては、
1)縛った状態で一晩放置
2)ゴミ箱の開閉もしくはゴミ箱周辺
でにおいを感じるかについての感想です。
①BOS 【おむつが臭わない袋】

消臭袋デビューはBOS!

サイズ展開、マチの有無、袋の色、パッケージデザインなど、バリエーションが豊富なBOS!大人用やワンちゃん用、猫ちゃん用、生ゴミ用、お出かけ用、ゴミ袋用と用途によって選べるし、パッケージデザインも豊富なのでインテリアや部屋の雰囲気に合わせられるのも魅力ですね。“クーラーボックスが臭わない袋”なんてものも!気になる方はチェックしてみてくださいね。

ベビー用は、SS・S・M・ロングの4展開です。



ホームページには“赤ちゃん用おむつが1個入るサイズ”とありますが、Bigが3個程入りました。
コストに関しては、近所のドラッグストア購入価格から算出してます。
安定のBOSさんというべきか、安心感しかない感じです。里帰り中や帰省中など長期でお世話になる時、エチケットとして使用していました。満足の性能だし、お値段にも納得!ですが…ぺぇとしてはコストが気になるところ。
②DAISO 【おむつ用消臭ポリ袋】

ママ友との何気ない会話から100均にあることを知りました。


カラーはピンク色。他にも消臭系の袋があったよ。

一時期、どの店舗にもなかったおむつ用消臭ポリ袋。復活してくれて嬉しい!
この投稿のために買ってみたら前より丈夫になったような気がする!(注:個人の感想)


以前と比べると丈夫になったような気がするし、ニオイ漏れも良くなった気がします。“ダイソーお客様相談室”の“改善事例”を見ても該当なしなので気のせい…なのかしら。。。
品薄になる前のことですが、夏場はニオイ気になりました。日増しに…。
Lサイズはガバッと口が開くので入れやすかったですが、オムツ交換の頻度が少なくなってきた我が家では、溜まるまでに3日程かかりました。2日目の朝、リビングに入った時に「ん?」と…。1〜2日以内には縛ることを目安に、袋のサイズを選ぶ方がいいのかなと感じました。
③Seria 【中身が見えにくい消臭バッグ】

ベビー用品コーナーではなく、袋やネットがあるコーナーにありました。


カラーは、ピンク色。似たような商品でブラックもあったよ。
サイズ展開は覚えてないけど。


少しぎゅっと押し込めても破れたのは数える程度でした。
おむつの入る目安は記載されていませんが、Sサイズの消臭袋にBig(わりとパンパンなおむつ)が2個ほど入ります。我が家では、マチ付きで入れやすく、ちょうど1日分の量が入るMサイズが最適でした。
④シモジマ 【HEIKO PP食パン袋1斤用 L Eタイプ】

巷で話題の食パン袋。たまたま寄ったホームセンターでどど〜ん!と売っていたので試しに買ってみました。

この他にもたくさんの種類があるようです。〜3斤くらいまであったり、菓子パンや大きめのパン、イギリス食パン…など。手提げ付きも!やはりパンは全部網羅してるのかしら???そして厚みの違いもありました。

脱線しますが、包装用品などもあるので子供達のイベントに使えそうなアイテムもありますよ。シモジマさん、気になる方はチェックしてみてくださいね。

だんだんお腹空いてきたな。。。


引っ張っても大丈夫だったけれど、口を縛るときにぎゅぎゅっと圧縮したら“ぱんっ!”と底が破裂!丈夫とはいえ、何事も“適度”が大切。。。


耐久性やにおい、コスト面を考えるととっても魅了的なパン袋!丈夫だから生ゴミも処理できるのは魅力!食品にも使用できたりと、多様性も視野に入れるとリピ買いはしていきたい商品です!
袋のサイズも我が家の1日分のおむつの量が入るのでちょうどいい!
「中身が見えるの気にしないよ〜」って方ならサイコーなのでは?
ぺぇはというと普段は良いんですけれど、お客さんが来ている時は気になりますね。おむつの脇からう○ち…やパンパンおむつからの結露…が見えるので。もちろん、人目につかないように配慮はしていますが、それでも気になります。
あとは、生理の時ですね。おむつ用消臭袋を代用しているので、パン袋を使用中は別で用意しています。
⑤新聞紙

あると便利な新聞紙。消臭効果があるので臭いの軽減を期待して試してみました。見開きを半分にカットし、おむつを包むだけです。

我が家は新聞をとっていないので(新聞屋さん、ごめんなさい。)実家へ帰省した時にごっそり頂き、半分にカット→4つ折り→空き箱に格納して、サッと包んでポイっ!
結論から言うと、めっちゃ臭いました。包まないよりはマシかな?程度でした。また、新聞紙で包んだ分ドシっと重みも感じますし、1〜4の袋と違ってギュッと圧縮もしないので、45Lのゴミ袋もパンパンに…。数ヶ月やっていましたが、気付けば元の消臭袋生活に戻っていました。
とはいっても、新聞紙にはお世話になっています!離乳食期や粘土遊びには椅子の下へ敷き、よく吐く子だったので吐瀉物の処理に、ビショビショの靴の中へ入れたり、剣やハンドルを作ったり…と万能!大変助かっています。幼稚園でも使うようで新聞紙を寄付すると喜ばれます。
番外編
近所にできたキャンドゥ。ここにも消臭袋がありました。購入したので使用しましたら感想を載せます。
まとめ
コスト、入れやすさ、臭い漏れ、袋の色、多様性など、各々に良さも気になる点もありました。
子供ならオムツの交換頻度によっても違うし、ペットなど対象によっても違うかもしれません。
なんとなく使っていたけれど比べてみるのもいいですね。

検証するために袋を引っ張って強度を確認しましたが、袋が伸びるまでぎゅうぎゅうに入れると消臭効果が薄れるとも聞くので、程々に入れて捨てるのが良いのかもしれません。
あなたにはあなたの、ぺぇにはぺぇの、ちょうどいい相棒を見つけて快適な生活をしたいものです。
出先など必要な時に限って「ないっ!」とピンチになることが多々ある育児。
“今”欲しいものが“どこ”に“ある”のかがわかっているだけでも気持ちが軽くなりますよね。ちょっとしたピンチの時に、お役に立てていれば幸いです。
毎日育児と向き合っているパパやママ、良い相棒が見つかりますように!