こんにちは、ペぇです。
卒園準備がじわじわと動き始めています。年長さんってやることいっぱいですね。
卒園準備って何?の状態ですが、在園中しか味わえないことなので参加してみることにしました。
それに、幼稚園の事に関わっていると、なんだか長男が嬉しそうなんです。(まだまだカワイイ。。。)
係は大まかに3つ。総括が卒園準備委員さんってことらしい。
あくまでも立候補制。やりたい人・やってくれる人を募集し、有志で!無理強いなし!楽しんでやりましょう!がモットーだそうです。

卒業準備委員さんよりも係でのお手伝いにしようかな。
できる事といったら…装飾かアルバム係かな。(声を張っても店員さんに届かないタイプの声質…なので司会進行はきっと迷惑になる。。。)
絵心は子供の頃に置いてきてしまったので、イラスト書き以外ならきっとイケる!
ってことで、希望出してみました。
結果は・・・
卒園アルバム制作係!
例年、手作りで作ってアルバム。今年はデジタル化を考えているようです。手書きが苦手なぺぇにとってはありがたい。とはいっても、各自制作する“個人ページ”というものもあるようだし、全ページデジタルは困難。また、今年は全クラス合同で作りたいようです。
手作りの部分とデジタルの部分。デジタルの部分はどうやって“みんなで”やるのか。
完成までどんな工程で行ったのか記録していきたいと思います。
デジタル制作って?
ざっくり“デジタルアルバム”といっても、具体的にどうやってやるのでしょうか。

負担にならないように、“簡単な操作”で出来たらいいよね!
調べるときに注目したのはこの6点▼▼▼
例年の情報としては、
- 各クラスの過程や完成品はほぼ非公開(なんで?)
- 先生用のアルバムは手作り
- 保護者購入分(任意)の印刷業者さんは毎年同じ
- 内容:個人ページ・思い出ページ・企画ページといった構成だけど毎年違う
デジタルだからって簡単なわけじゃないので、早めにはじめたいですね。

そもそも何を使って作ろう?

どんなアプリがあるのかな?
最終的に冊子印刷をするから、解像度も気になるね。
以前から、簡単で可愛く作れると評判のCanvaさんが気になっていました。これを期にちょっと…挑戦してみようかな。
Canvaのメリットとデメリット
Canvaさんが用意してくれている“基本ガイド”を読みましたが基本中の基本ガイドでした(笑)
なので、ほぼ独学に近いです。
Canvaを数日使ってみて感じたメリットやデメリット
【メリット】
【デメリット】
Canvaプロ…有料の方が惹かれるデザインが多かったです。イラストの色を変えられるので統一感を出すことができそうです。
どうしてもなかった場合には、商標利用可のサイトからダウンロードしたものを使用できたのはとっても嬉しい!
ただ、背景透過や切り抜きの自由度には難あり。。。そこで、アプリを探してみることにしました。

普段はPhotoshopであれこれやっていますが、できれば気軽に使えるアプリを探したい。
ChatGPTに相談したところ、アプリの中にはSNS用(解像度が低い)のものもあるらしいので注意です!
そこで、以下の点を相談してみると色んなアプリを提案してくれました!
- 高画質
- 背景削除(自動+手動)
- 手動切り抜き
- PNG対応
- 広告が控えめ
「こんなアプリも見つけたけれど、どう思う?」なんて相談してみたり、「Canvaを使ってデザイン→○○(印刷業者さん)で印刷したい!」などと詳しく伝えると成立するか否かも教えてくれて、もうアルバム係メンバーの1人と言ってもいいくらいの相棒感(笑)!

AIってすごい!

アプリをダウンロードする際には、安全性や課金云々などにもご注意くださいね。
内容説明などはよく読んで、自己責任のもとお願いします。
また、ChatGPTの回答も鵜呑みにしすぎないようご注意を!
手動切り抜きをするのはとっても大変でした。。。指をね、滑らかに動かさないとね、ハサミでガタガタに切ったみたいな切り抜きになっちゃいます。

手動切り抜きは練習あるのみ!
朗報!
Canvaに!テンプレありました!しまうまフォトブック専用!

Canvaで作るフォトブックテンプレートだと!?
【しまうまプリント】インターネットでかんたん作成フォトブック
“Canvaテンプレート”のバナーから入れました!
興味のある方は覗いてみてくださいね。
まさか、タッグを組んでいたとは!願ったり叶ったりですよ!
公式のテンプレなら印刷範囲(…いわゆる、人物の見切れなど絶対に避けたい事)はマニュアルに記載があるので安心だし、アレンジ・テンプレデザインのフルチェンジも出来そうです。