こんにちは、ペぇです。
3月中旬、年中さんと満3歳クラスだった息子たちが終業式を迎えました。
ぷくぷくして可愛かった長男は、足も伸びて、「オレ」とか言い出して、「相棒」が何人も出来て。
「鬼ごっこ」や「かけっこ」・「大縄跳び」や「縄跳び」を楽しいと思えるようになって、「歌」や「オペレッタ」などみんなでひとつのものを作り上げる面白さに気付いたりと、“個”から“集団”へと遊び方が変わった年でした。
だんだんと男子っぽくなり、あまり使って欲しくない言葉も態度も増えてきましたがね。。。
幼稚園ではどうやら周りがよく見える子。周りを笑わせたり、教室を和やかムードにしている様子。
家では相変わらずの甘ったれの困ったちゃん。
次男とはケンカや揉め事は当たり前。「貸して」が言えず、奪い取る。何事も次男の上をいきたい。「どっちが上手?」とマウント取りに大忙し。僕を見て!お手伝いして!のオンパレード。お兄さんになったり赤ちゃんになったり忙しない。
そんな甘えたちゃんなのに、素直にハグを求められないし受け入れられず逃げ出す始末。シャイなの?照れ屋なの?まったく…困った長男さん。
そんな長男ですが、案外やる時にはやるタイプ。
運動会もお遊戯会もしっかりと役割を果たしてました。たくさん練習したもんね。次男が覚えちゃうくらい、何度も練習してイメトレもしてたもんね。とっても立派でした。
年中さん最後の1ヶ月、急にきた“お手紙ブーム”。
夕飯後にせっせとお友達にお手紙を書く後ろ姿は感慨深くなりました。まぁ、まだ見本を見ずに書くのは難しいのでね、「お見本書いて!」と言われるのがほっこり。多少文面が不思議でも、長男が届けたいメッセージを大切に。
年長さんではどんな成長を見せてくれることやら。楽しみにしています。
年中さん最後の日。終業式だけなのに、靴下が朝と変わっている。
「ちょっと遊んでたら濡れちゃった」
最後の日まで、いつも通りの長男でした。
続いて、次男。
3歳のお誕生日を迎えてからの幼稚園スタート。
初日は、よく分からないままお兄ちゃんと一緒に園バス乗車。そして、よく分からないまま帰宅。
数日してやっと「幼稚園行きたくなぁぁぁい!ママといるぅぅぅ〜!」と泣き出し、メソメソしたまま乗せられ、ニコニコで帰ってきては「明日は幼稚園行かない!ママといる!」と捨て台詞を吐きつつ、いつも以上に甘えていました。
園バスで涙を見せなくとも、お昼寝の時間などふとした瞬間に悲しくなっていたみたいです。長男のクラスに行って慰めてもらったり、昼食を合同にしてくれたりと先生たちのご配慮に感謝しかありません。
運動会では、ママを見つけて半べそ状態。それでもグッと我慢して、クラスの列に並んでいられた次男は立派でした。
お遊戯の当日、次男の晴れ姿を見に来たのに「僕もママと一緒に見る!」って大泣き。。。いや、ママは次男くんの勇姿を見たいねん。とツッコミを入れつつ、泣いてる次男を先生に託し、どうなることかと思いましたが、しっかり踊れていましたね。
トイトレも頑張りました。
入園前はちっともやる気を見せなかった次男。数ヶ月が過ぎた頃、オムツ交換せずに帰ってきた時にはびっくり!帰ってくると漏らす日々が続いたのは、幼稚園で頑張った分、気が抜けちゃってたのかな?いつの間にかそれもなくなり、今では日中はずっとお兄さんパンツだね。
幼稚園に行ったことでとっても逞しくなった次男。今では幼稚園が大好き。歌も踊りもお絵描きもとっても上手になりました。

先生の影響で?、人を描くときは必ずまつ毛バッサーのぱっちりおめめになる(笑)
年少さんがとっても楽しみです。
満3歳クラス最後の日。終業式だけなのに、靴下が朝と変わっている。
「ちょっと遊んでたら濡れちゃった」
兄弟揃って、おんなじとはね。