真剣な顔をしながらパズルに集中してる横顔がなんとも可愛い息子たち。次男はすぐに「出来なぁ〜い!」ですが、さすがはお兄ちゃん、険しい表情で頑張っています。なかなかクリア出来なくて悶々としている時もありますが、だからこその達成感が気持ち良いんでしょうか、完成してもすぐにまた壊してしまいます。
ピースの多いパズルや何通りも組み合わせがあるものに挑戦し始めた長男。
次男はマイペースにままごと遊びを挟んだりしつつ…どうにかクリア。
年齢や成長によって楽しみ方は様々で、真剣な表情もパズルをやってたことをすっかり忘れて遊ぶ姿も微笑ましいものです。
ほとんどのパズルにはフレームがセットになっていると思いますが、フレームのないパズルはどうしていますか?
なきゃないで楽しめるパズルもありますが、長男にはちょっと難しかったみたい。ここでは上手に出来なくてムシャクシャしていた長男のために助け船のつもりで作ったパズル用フレームを記録します。

ステゴサウルスさん
どうしてムシャクシャしていたのさ?

ぺぇ
丸型だったんです。湾曲してるだけで難易度が上がるのかしらね。
発狂していたわ。
丸型パズルフレーム
材料はこちら▼
- 丸型に切れるカッター(なければハサミとカッターで代用)
- 栄養ドリンクの箱(厚さ1mm程度)
- ボンド
- ラップの芯(なければ綿棒ケースのような円柱のもので)

ぺぇ
たまたま家にあったものが栄養ドリンクの箱ってだけなので、強度がある台紙ならなんでもいいと思います。フレームを1個完成させるのにパズルよりひとまわり大きい型を2枚作ります。
作り方▼
- パズルのフレームとなる台紙(ここでは栄養ドリンクの箱)の上でパズルを完成させる。
- 鉛筆でパズルの淵をなぞって下書きをしたら、ひとまわり大きい線を書く。(大体1cmくらい)
- 2をカットする。(ドーナツみたいな形になる)
- 3を1で使った台紙に置き、外側の淵をなぞって下書きをしたらカットする。(土台作り)
- 3と4を合わせてサイズを確認。(ピッタリだといい感じ)
- 3の裏にボンドをつける。(極力少量!極力外側!内側につけないように!)
- 6と4を合わせて、少し固まってきた頃にラップの芯で内側からグリグリ押す。
- ケースの中でパズルを完成させてみて問題なければ完成。
- 気になるところは微調整あるのみ。

ぺぇ
画像記録〜





ぺぇ
我が家は誰も気にしていない(と思う)からそのままですが、デコったらオリジナリティ出ていいかもしれませんね。

ステゴサウルスさん
裏は栄養ドリンクのパッケージのままだし、台紙の色まるだし(笑)